地域から不幸な子どもを無くしたい…
「児童虐待」の防止に必要な専門知識を学び、
未来を担う子どもたちを虐待から守るための新資格です。
「児童虐待」の防止に必要な専門知識を学び、未来を担う子どもたちを虐待から守るための新資格です。

子ども虐待防止サポーター検定のeラーニング学習をお考えの方に朗報です。eラーニングお申し込みの方、限定100名様に公式テキスト(1,360円 税・送料込)を無料進呈いたします。
E検定・eラーニングシステムの「子ども虐待防止サポーター 学習」をお申し込みいただき利用料金お支払い後、申込完了の旨とテキスト送付先住所などを当協会へメール、お問い合わせフォーム、またはお電話(受付時間10:00~17:00)にてお知らせください。入金確認後、子ども虐待防止サポーター検定公式テキストを送付させていただきます。

子ども虐待防止サポーター検定のeラーニング学習をお考えの方に朗報です。eラーニングお申し込みの方、限定100名様に公式テキスト(1,360円 税・送料込)を無料進呈いたします。
E検定・eラーニングシステムの「子ども虐待防止サポーター 学習」をお申し込みいただき利用料金お支払い後、申込完了の旨とテキスト送付先住所などを当協会へメール、お問い合わせフォーム、またはお電話(受付時間10:00~17:00)にてお知らせください。入金確認後、子ども虐待防止サポーター検定公式テキストを送付させていただきます。
Information
お知らせ
〜試験会場での検定試験実施の延期について〜
昨年末より「新型コロナウイルス」が世界的に猛威を奮っていおり、感染拡大の防止措置として、政府から4月7日に「緊急事態宣言」が発令されました。
当協会でも、この「緊急事態宣言」への対応として、各試験会場における検定試験の実施予定を、感染拡大の必要性が下がるまで延期することといたしました。早期に検定試験の受験を希望される方は、当協会が運営する「E検定・eラーニングシステム」での『E検定』のご利用をお勧めします。
なお、新型コロナウイルス感染の危険性が下がり安全が確保された時点で、再度、検定試験実施の予定を当ホームページにて発表いたします。
- ≫ 「認定者の皆さまへ」「企業・団体の方へ」ページを新設しました。
- 本検定の認定者様へのサービス、本検定を団体でご利用いただける情報掲載のページです。
- 認定者の皆さまへ >> 地域や団体の方へ >>
- ≫ 企業・各種法人・教育機関など団体単位での研修・受験が可能です。
- 団体研修・受験には優遇制度を設けています。ぜひご検討ください。
- 詳細はこちら >>
- ≫ 本検定の認定者の皆さまへアンケート実施のお知らせ
- これまでの検定試験合格者の皆さまへアンケートを実施いたします。ぜひ、お答えをお寄せください。
- 詳細はこちら >>
Web上で検定の学習と
受験ができる新システム
Web上で検定の学習と受験ができる新システム
インターネットを利用したE検定の受験とeラーニング学習。自宅や職場のPCやタブレットなどで、時間や場所を選ばず、学習や受験が可能になりました。まずは、新規ユーザー登録(無料)から…!
申込方法や操作方法、注意事項などを「E検定・eラーニングご利用案内 PDF」にまとめています。
ご利用料金
eラーニング | E検定試験 |
---|---|
6,500円(税別) 税込:7,150円 | 9,000円(税別) 税込:9,900円 |
※E検定の受験は、ご利用可能期間中1回だけの受験となっています。ご利用期間中でも2度目の受験はできませんのでご注意ください。
ご利用期間・回数
- eラーニング
- 利用期間:120日間(約4ヶ月間)
- 利用回数:期間中何度でも利用可
- E検定試験
- 利用期間:30日間(約1ヶ月間)
- 利用回数:期間中1回のみのご利用です
※E検定の受験は、ご利用可能期間中1回だけの受験となっています。ご利用期間中でも2度目の受験はできませんのでご注意ください。
子ども虐待防止のためにあなたにもできることがあります
あなたは気づいていたでしょうか? 地域に埋もれ、気づかれにくい子ども虐待。そして、その対応は市町村などの公的機関や児童相談所などだけで行えるものではないことを…!
わたしたちは「地域から不幸な子どもを無くしたい…」との思いで、この度「子ども虐待防止サポーター検定」を創設いたしました。

「子ども虐待防止サポーター検定」では、子どもたちを虐待から守るための適切な行動や手続きなど、子ども虐待対応に必要な専門知識を学んでいただき、子ども虐待防止活動に役立てていただくことを目的としています。
子どもの虐待事件に心を痛めている多くの方に「子ども虐待防止サポーター検定」は、子ども虐待防止のための知識や情報を提供し、地域での子ども虐待防止活動を行うための骨格ともなる内容となっています。「虐待かも」と思った時、子育てに悩んだ時、また「虐待かどうかわからない」という時などに「子ども虐待防止サポーター検定」の知識や情報が、あなたの勇気や行動を後押しできると思います。
多くの方に「子ども虐待防止サポーター検定」を学んでいただき、それぞれの活動で「不幸な子どもが無い地域社会」を実現できると考えています。